ダイレクトボンディングは、削る歯は出来るだけ少なく、二次虫歯の予防がコンセプトの虫歯治療方法です。
ダイレクトボンディング
- ダイレクトボンディングが選ばれる理由
- メタルフリー治療
- 二次虫歯の予防
【メタルフリー治療】
メタルフリー治療(金属を使わない治療)をご存知でしょうか。自分の歯やお口を守るという観点からメタルフリー治療を選択する患者さまが増えてきています。
【1日で治療がおわり】
メタルフリー治療の中でもハイブリッドCRという方法は、虫歯を削ったところにダイレクトに詰めものをするので、ほぼ1回※1の通院で治療が完了します。
※1虫歯の大きさ、個所にもよります。
銀歯など型取りが必要な詰めものは、技工所という所で歯を作るので、どうしても時間がかかります。
また、歯が出来上がるまでの数日間は仮の詰め物をする必要があるので、途中で取れてしまうこともあります。そうなると詰め直しにまた通院することになってしまいます。
【元の歯に近い材質】
ハイブリッドCRという方法で使われる材質は、歯に近い特性(追加リサーチ)を持っています。セラミックス(陶磁器)とレジン(プラスチック)を合わせた材質で、レジン(プラスチック)だけのものよりも色調・艶が自然な歯に近く、変色も少なく、強度もあります。
【しっかり埋まるからムシバを繰り返さない】
虫歯を削ったところに直接詰めものをするハイブリッドCRという方法は、歯と詰め物のすき間がほとんどありません。
銀歯などの型取りから作る詰め物は、接着剤で歯と詰め物をくっつけるので、接着剤の劣化・漏出による、すき間からの二次カリエス(二次虫歯)の可能性があります。
とくに金属の場合は歯との接着が弱いため、二次カリエス(二次虫歯)の可能性は高くなります。
【可能な限り自分の歯を削らずに済む】
ハイブリッドCRという方法は、虫歯を削った分だけ詰め物をする方法なので、可能な限りご自身の歯を残すことができます。
型取りから作る詰めものでは、詰め物が取れにくい形にするため、どうしても余分に削る必要があり、歯を削る量が増えてしまいます。
【メリットとデメリット】
~メリット~
・健康な歯を可能な限り残せる
・歯と詰めもののすき間ができにくい(二次カリエス防止)
・ほぼ1日で治療が完了する(虫歯の大きさ、個所によります)
・自然な歯の色に近くすることができる
・長期の変色や劣化が少ない
・強い力がかかり欠けてしまってもメンテナンスや再度治療が比較的容易
~デメリット~
・強度が必要な奥歯への使用はおすすめできない
・保険適用外
【保険とはいえ、メタルは減らしていきたい】
銀歯は保険治療なので、患者さまの負担は少なくてすみます。ただし、金属アレルギーやメタルタトゥー、二次カリエスなどの可能性を考えると、将来的な負担が大きくなってしまう可能性があります。保険でいいよという方にも、メタルフリー治療(金属を使わない治療)という選択肢を考えてもらえると、歯科医院で働くわたしたちとしては嬉しいです。
【自分たちが治療をする場合に選ぶ方法】
歯科で使われる材料の改善が進んでいる今、自分たちが虫歯の治療をするときに選ぶ方法が、メタルフリー治療です。
【治療を繰り返すことのデメリット】
現在の医学では、失った歯を取り戻すことは出来ません。歯の治療を繰り返すほど、歯を完全に失うリスクは高まり、治療方法の選択肢も狭まります。入れ歯やブリッジ、インプラントなど失った歯を取り戻すための治療方法は金額もしくは維持管理の負担はどうしても大きくなってしまします。歯を失わないために「気が付かないうちに虫歯になっていた」という患者さまを出来るだけ減らしていきたいと考えています。
【このような方におすすめします】
・中程度までの虫歯治療が必要な方
・金属アレルギーがある方
・メタルフリー治療(金属を使わない治療)を希望する方
(参照用:以下、浅見さん原稿)
ダイレクトボンディング(HybCR)をお勧めする時には
金属の詰め物(インレー)をセメントで付けると、セメントが劣化してその部分から虫歯になってしまったりしますが、ダイレクトボンディングだと直接レジンを歯に詰めて固めるので隙間からの虫歯が出来ずらいです。もしもレジンと歯の境い目が欠けてしまったりしてもその部分だけの補修で済みます。インレーの下に虫歯ができた時には外して更に自分の歯を削るようになりますが、部分的な補修が出来るのでなるべく自分の歯を残せる事につながります。みたいな説明をします。金属アレルギーの予防だったり、治療のことや、もちろん見た目も綺麗な事も話します。詰める穴の大きさによっては不可能な場合もあるのでそこも必ずチェックします。